2008年7月の海の日前後。
連日の暑さの中、農場では、おいしい「井村あきらさんのじゃがいも」の収穫まっさかり。カメラを片手に炎天下の農場へ行ってみると・・・ はて?あの巨大なマシンは何?
これは左後ろから撮影したもの。大きな円形のものがゴゴゴゴ・・・と回りながら少しずつ進んでいきます。さて、おいしいじゃがいもはいったいどうなっているのでしょう?
これは真後ろから見た図。 一番下のところを見てください。タイヤとタイヤの真ん中の土を掘り起こし、じゃがいもを堀り上げ、じゃがいもはオレンジ色のコンテナの中へ、いらない土は元のところへ、草ゴミなどはベルトコンベアから後方へ落ちてきます。
やっぱり動画じゃないと、わかりにくいですか?申し訳ない・・・
もうすぐみなさまのお宅のカレーの具に、ポテトサラダに、それともまるごと?
スタッフ記
加工場からコロコロ転がって、コンクリートの隙間に逃げ込んだ。
そして芽を出し、すくすくと育ったど根性大豆「幸運の大豆」が立派に実をつけました。
「ふくゆたか」 と予想していましたが、正解は「あやこがね」だったようです。
少し小ぶりですが、沢山の実をつけました。
豆たたきをして、幸運な収穫を楽しみます。
さて、問題です。
この一株から、何粒の「幸運の大豆」が採れるでしょうか?
ヒントは莢の数から予想できます。
さやは、一粒入り、二粒入り、三粒入り が有ります。
不稔もあれば、虫に食べられたものも有るかも知れません。
来週、豆たたきをして報告しますね。
メールフォームかコメントから予想数をお寄せください。
正解者には、有機大豆300グラム入りをプレゼントいたします。
平成19年産有機大豆の収穫が始まりました。
本年は、10日くらい遅れての刈り取り開始、11月12月の天気で収穫量が決まります。
神様!おてんとう様!
穏やかな天気を与えてください。
おまけに、本年は「おなもみ」と呼ばれる雑草が多く 、収穫に時間がかかります。
うーんピンチ。
お客様の、お豆腐・納豆・味噌・醤油メーカーの皆様、てるてる坊主をお願いします。
ふー。
始まったばかりです。

新米が出揃いました。
あきたこまち
ひとめぼれ
コシヒカリ
全国の共同購入会様やお米屋さんには随時発送しています。
今月中には、ウェブサイトで も販売開始予定。
皆さん、今しばらくお待ちくださいね。





梅雨明けも近いなと、農産工房「金沢大地」の窓から外を眺めると。(2日前)
始まった始まった。
地域で取り組む、ラジコンヘリによる水稲の一斉防除が始まったのだ。
事務所から約40メートル離れた水田の上を、滑空する。
両サイドに詰まれたタンクの中には、殺菌剤と殺虫剤が入っている。
金沢農業の水田は、除外申請を出し、防除の対象とはならないが、正直、緩衝地帯が十分か不安である。
久々に見るヘリの動き、プロの操縦者の操作技術に見とれながら、苦労した免許取得の思い出がよみがえった。
あれから1年半。
一度もプロポを触っていない。
ペーパードライバー?
今後も、農薬散布を目的に運転することはないだろう。
功罪の議論はしないが、農薬の空中散布は反対である。
空に美しく映える、赤いヘリコプター。
虫達にとっては、無差別爆撃を受けているのと同じである。